運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

一九九二年の通商白書では、当時のアメリカの多国籍企業アメリカ経済関係分析していて、国際資本強化展開と一国の経済利益には乖離があるというふうに指摘をしました。これ、一九九二年というと、バブル崩壊の直後のことで、その反省を基に白書でもこのような分析が行われたということになっています。これ、アメリカのことではあるんですけれども、一般化されているんですね。

岩渕友

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国務大臣梶山弘志君) 御指摘の一九九二年の通商白書において、多国籍企業利益拡大がその国民利益と一致する度合いが減少しつつあると分析をしております。多国籍企業利益と一国の利益が一致しないケースは、多国籍企業性格からして当然出てくるものと認識をしております。一九九二年というのは、バブルのまだ崩壊になっていない、前後だと思いますし、東西社会一つになった直後ということでもあるんですね。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

通商白書指摘がどうだったかと言っているのに違うことをまた言っている。こんなじゃ話にならないですよ。  このグラフが示すこと、そして、実質賃金が第二次安倍政権以降、十八万円も減っているというのは現実で、この間、製造業海外生産比率は増加の一途で他方なっています。海外従業員は二十年間で二倍ということで、反面、国内産業空洞化をして雇用が失われました。

笠井亮

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

資料下側には通商白書二〇一七から引用いたしましたワールド・トレード・レポート、二〇〇八年までのデータをお示しをさせていただいております。  このデータを見ますと、二〇〇八年まででありますが、経済成長率貿易量の伸びには正の相関があると見受けられるデータでありますが、こういった事実から、国際社会自由貿易の恩恵を受けていると解釈することで差し支えないか、お伺いをしたいと思います。

秋野公造

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

笠井委員 今、日本が多国籍企業化しているということでありますが、その多国籍企業利益国民利益が一致しないということは、既に一九九二年の段階でも、通商白書でもはっきりと指摘をされておりました。  私も改めて読んだわけですが、企業活動国際展開が進むにつれて、従来の国家企業との関係にも変化が見られるようになってきている。

笠井亮

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

宮沢国務大臣 おっしゃいますように、ことしの通商白書におきまして、日系企業顧客数の減少と産業集積の低下を投資先としての日本のデメリットであると指摘する外資系企業の声を書いたことは事実でございますが、一方、同じ通商白書アンケート調査では、七割以上の外資系企業は、産業集積度合いが高いと日本のマーケットをポジティブに評価しているというのが現状でございまして、決して日本産業集積度合いが近年低下してきているということでは

宮沢洋一

2015-07-03 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

きょうの閣議通商白書閣議決定大臣が出された、けさの報道に出ておりました、時事通信のネットでございますが。ここに出てくるのは、稼ぐ力が非常に落ちているということが指摘をされているということでございます。アジアと大洋州の幾つかの事例を挙げながら、ほかの国に比べて日本の稼ぐ力が落ちていると。  

渡辺周

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

調査なくして政策なし、こうよく言われるわけでありますが、ことしの白書は、全体的に体系立てて分析がされているということに加えて、現場の状況も非常によく調査をされている白書でありますし、経済産業省白書、毎年いい水準を保たれている白書通商白書これは毎年楽しみに読ませていただいております。いいできの白書が多いなと思っています。  加えて、最近なかなかおもしろいのは、ものづくり白書

近藤洋介

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

九二年の通商白書はもう一つ指摘をしておりまして、国家産業競争力当該国企業産業競争力と厳密に一致しなくなっていると述べているわけで、まさにそのような事態が生まれているのではないのか、このことを指摘しておくものであります。  残る時間で、ファンドの問題について何点かお尋ねします。  金融庁にお尋ねします。  

塩川鉄也

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

塩川委員 一九九二年の通商白書指摘もそうだと思うんです。  ある国の資本による企業利益がその国民利益と一致する度合いが減少しつつある。かつては、一国の企業活動活発化はその国の雇用を増大させ、豊富な財を提供することによって国民生活に貢献するものであった。しかし、国際展開が進んだ企業は、資本国籍にかかわらず、現地市場中心として財、サービスを提供する。

塩川鉄也

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

本会議の質問で、多国籍企業化が進めば、企業利益国民利益が一致しなくなることは、既に一九九二年の通商白書指摘したところと述べました。これに対して、茂木大臣は、多国籍企業国民経済関係についてですが、多国籍企業利益と一国の利益が一致しないケースは、多国籍企業性格からして当然出てくるもの、このように答弁をされました。  この意味するところについて、まず御説明いただけますでしょうか。

塩川鉄也

2013-10-29 第185回国会 衆議院 本会議 第5号

国籍企業化が進めば、企業利益国民利益が一致しなくなることは、既に一九九二年の通商白書指摘したところであります。多国籍企業成長した我が国大企業を応援し、産業競争力を幾ら強くしても、国民生活の向上につながりません。  今こそ、国民生活を最優先させた日本経済発展の道に根本的に政策を切りかえることを求めて、質問を終わります。(拍手)     〔国務大臣茂木敏充君登壇〕

塩川鉄也

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば、ドイツが意外と下がらないのは、価格競争していないものばっかり輸出しているということが通商白書等でも分析されています。ですから、構造を長期的には変えていくことが必要です。  ただ、短期的には、学生とかを見ていますと、賃金が低くてもしようがないみたいなところもあって、いい仕事ができればいいという人も増えてきています。

小幡績

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

参考人大沢真理君) 松井先生の御質問ですけれども、私は、成長しなくてもいいとは考えてはおりませんけれども、やっぱり成長はその質が非常に重要であるというふうに考えておりまして、そのためもあって、先ほど通商白書グラフ経済財政報告等グラフを引用させていただいたものでございます。  

大沢真理

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

言及された一九九二年の通商白書は次のように述べております。「国際展開が進んだ企業資本国籍にかかわらず、現地雇用者を多数擁し、現地市場中心として財・サービスを提供する」ということであります。  御指摘のその解釈が本当に正しいのかどうか、ちょっと、意味するところが両面あるように私には思えます。

菅直人

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

吉井委員 これは一九九二年の六月に出した通商白書時代から既に経産省は言ってきたんですが、企業利益国民利益と一致する度合いというのは減少してきたんだ、収益の分配が主として投資家の方に行ってしまっていると。つまり、社会に還元されていないということは経産省が当時の白書でも明らかにしてきたことです。  

吉井英勝

2010-02-23 第174回国会 衆議院 予算委員会 第16号

吉井委員 これは通商白書でも明らかにしておりますが、中国輸出額一兆四千億ドルのうち、外資系企業輸出が五五・四%、文章表現としては「貿易額の約六割を占める外資系企業」というふうにうたっております。ですから、かなり中国を世界の工場として、そしてそこからどんどん外資系企業輸出をする、こういう形になっているわけです。  

吉井英勝

2010-02-23 第174回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それから、中国自身国家統計局資料でも、二〇一〇年一月二十一日に発表した昨年の名目GDPの数字とか、内資企業外資企業に分けたものはありませんけれども、しかし、いろいろなデータがあって、やはりその中で、政府自身通商白書なども出しているんですが、財務省データの方を使って、例えば八木三木男さんなどの研究レポートで、中国に進出した日本企業の形態は、独資経営六六%と、合資経営合弁企業ですね、それから合作経営

吉井英勝